2018年09月17日
色々と試してみないと
最近、まったく釣れません。
この三連休の釣果も惨敗です。
イカ、いませんねぇ。
私の前には。
南の磯とか、北野漁港での釣果は聞こえてます。
なので、私がへたくそなんだろうと、諦めてます。
来週も三連休がありますので、頑張ります。
とりあえず、メバル用に巻いているラインがかなり短くなりました。
先日、ついにスプールが見えてしまいました。
そこで新しいラインを物色。
今までと同じではと思い、3lbから、1.8lbへ細くしました。
むっちゃ細いです。
メインラインに触っても感触がよく分かりません。
これ、真っ暗なフィールドでリーダー結べるのかなぁ。
とりあえず、6lbのフロロラインを結んでみました。
意外と何とかなるものです。
釣果は次の三連休までお預けですけどね。

この三連休の釣果も惨敗です。
イカ、いませんねぇ。
私の前には。
南の磯とか、北野漁港での釣果は聞こえてます。
なので、私がへたくそなんだろうと、諦めてます。
来週も三連休がありますので、頑張ります。
とりあえず、メバル用に巻いているラインがかなり短くなりました。
先日、ついにスプールが見えてしまいました。
そこで新しいラインを物色。
今までと同じではと思い、3lbから、1.8lbへ細くしました。
むっちゃ細いです。
メインラインに触っても感触がよく分かりません。
これ、真っ暗なフィールドでリーダー結べるのかなぁ。
とりあえず、6lbのフロロラインを結んでみました。
意外と何とかなるものです。
釣果は次の三連休までお預けですけどね。

2018年09月16日
日中は
日中は釣れませんねぇ。
お昼を食べた後、近くの護岸へ偵察。
天気も良かったので人もそこそこ。
でも、全体的に釣果はいまひとつのようです。
となりのおっちゃんがアオコをサビキで釣っていましたが、めぼしい魚はそれくらいです。
私も足場の高い堤防によじ登って餌木をしゃくりましたが、あたり一つなし。
チェイスしてくる影も見えず。
30分くらいで飽きました。
場所を変えて、カマスでもいないかと竿を振るも、、釣れたのはソゲ一匹のみ。
最近、このサイズしか釣れない( 一一)
やはり、鯵やカマスは群れに当たらないと入力日中は厳しいようです。



お昼を食べた後、近くの護岸へ偵察。
天気も良かったので人もそこそこ。
でも、全体的に釣果はいまひとつのようです。
となりのおっちゃんがアオコをサビキで釣っていましたが、めぼしい魚はそれくらいです。
私も足場の高い堤防によじ登って餌木をしゃくりましたが、あたり一つなし。
チェイスしてくる影も見えず。
30分くらいで飽きました。
場所を変えて、カマスでもいないかと竿を振るも、、釣れたのはソゲ一匹のみ。
最近、このサイズしか釣れない( 一一)
やはり、鯵やカマスは群れに当たらないと入力日中は厳しいようです。



2018年09月15日
天気、よかったなぁ
気持ち、よかったなぁ。
でも、釣れなかったなぁ。
仕事帰りに港湾巡りです。
いつもの突堤ですが、結構風が。
先日の大雨で濁りまくっていた海水も、すっかりクリアになっています。
まあ、釣れなかったんですけどね。
夕方から日が暮れるまで、延々と4時間ほど投げ続けましたが、反応があったのは1匹だけ。
ミノーとたいしてわからないサイズのソイだけでした。


でも、釣れなかったなぁ。
仕事帰りに港湾巡りです。
いつもの突堤ですが、結構風が。
先日の大雨で濁りまくっていた海水も、すっかりクリアになっています。
まあ、釣れなかったんですけどね。
夕方から日が暮れるまで、延々と4時間ほど投げ続けましたが、反応があったのは1匹だけ。
ミノーとたいしてわからないサイズのソイだけでした。


Posted by かど at
22:00
│Comments(0)
2018年09月09日
庄内釣りシンポジウム
本日、東北公益文科大学の公益ホールにて、第三回庄内釣りシンポジウムが開催されました。
半分動員みたいな感じでしたが参加してまいりました。
マルキューさんから出ているエコギア、愛用している方も多いのではないでしょうか。
私もバグアンツとかアクアとか、よく使っています。
そんなエコギアを開発してきた片岡さんの講演が目当て。
いや、面白ったです。
なぜコーンでクロダイが釣れるのか、とか。
そうですよね。クロダイが食ったことのないであろうコーンをなぜあんなに食うのか、確かに不思議です。
その謎を研究と検証を踏まえて丁寧に説明していただきました。
最後に抽選会。
まあ、これが目当てで休みの日にもかかわらず参加したようなものです。
当然、そんな邪な気持ちで参加する輩兄に神がほほ笑むわけもなく。
私の番号、48番は呼ばれませんでした。
84番は呼ばれてましたが( 一一)


半分動員みたいな感じでしたが参加してまいりました。
マルキューさんから出ているエコギア、愛用している方も多いのではないでしょうか。
私もバグアンツとかアクアとか、よく使っています。
そんなエコギアを開発してきた片岡さんの講演が目当て。
いや、面白ったです。
なぜコーンでクロダイが釣れるのか、とか。
そうですよね。クロダイが食ったことのないであろうコーンをなぜあんなに食うのか、確かに不思議です。
その謎を研究と検証を踏まえて丁寧に説明していただきました。
最後に抽選会。
まあ、これが目当てで休みの日にもかかわらず参加したようなものです。
当然、そんな邪な気持ちで参加する輩兄に神がほほ笑むわけもなく。
私の番号、48番は呼ばれませんでした。
84番は呼ばれてましたが( 一一)


2018年09月08日
夏休みなのに
私の職場の夏休みは、お盆とは決まっていません。
仕事の合間、交代でとります。
木曜から遅い夏休みをとりましたが、天気に恵まれず海には行けていません。
今日の夕方、我慢できず、雨の切れ間に家から一番近い船溜まりへ。
岸壁には何組かのサビキの先行者がおります。
何が釣れているのか情報集めです。
釣れているのは豆鰺、子鯖、シマダイ、シノコダイ。
爆釣ですな。
サビキを投入すると、30秒ほどで竿先がプルプルしてます。
サビキであれだけ釣れてるならと、期待してキャストします。
本日はジグヘッド1.0gにガルプ各種。
クリア、ピンク、ホワイト、チャート、いろいろ試しますが無反応。
針が大きいんだろうな。
子鯖を連発してるおっちゃんに針のサイズを聞いたら、2号とのこと。
それじゃぁ無理だわ。
鯵を諦めてシーバスのランガンに変更。
といっても、藪の中をかき分けて釣り場まで行く装備を持ってきてない。
足場のよい護岸からの30分くらいキャストしたところでタイムアップ。
帰ると予告した時間になりました。
丁度雨も降ってきたんで撤収です。
そろそろ大きいの釣りたいですわ。

仕事の合間、交代でとります。
木曜から遅い夏休みをとりましたが、天気に恵まれず海には行けていません。
今日の夕方、我慢できず、雨の切れ間に家から一番近い船溜まりへ。
岸壁には何組かのサビキの先行者がおります。
何が釣れているのか情報集めです。
釣れているのは豆鰺、子鯖、シマダイ、シノコダイ。
爆釣ですな。
サビキを投入すると、30秒ほどで竿先がプルプルしてます。
サビキであれだけ釣れてるならと、期待してキャストします。
本日はジグヘッド1.0gにガルプ各種。
クリア、ピンク、ホワイト、チャート、いろいろ試しますが無反応。
針が大きいんだろうな。
子鯖を連発してるおっちゃんに針のサイズを聞いたら、2号とのこと。
それじゃぁ無理だわ。
鯵を諦めてシーバスのランガンに変更。
といっても、藪の中をかき分けて釣り場まで行く装備を持ってきてない。
足場のよい護岸からの30分くらいキャストしたところでタイムアップ。
帰ると予告した時間になりました。
丁度雨も降ってきたんで撤収です。
そろそろ大きいの釣りたいですわ。

2018年09月06日
補充しました
最近の釣行数、以前の半分から1/3ほどです。
晴れていれば、ほぼ毎日です。
その時の年間釣行日数は200日ほど。
4年前に病気をしてからしばらく休んでいましたが、今年の春くらいからまた通い始めてます。
10日に1回くらいでしょうか。
土日、たまに日中出かけるときもありますが、基本は夜。
最近の港湾で感じたこと。
日中の魚が釣れません。
私だけでなく、全体が。
豆鰺や鰯の数が少ないですね。
それと、前はあまり釣れない魚が釣れてる。
キジハタなんて、10年で数匹しかお目にかかったときがないのに、普通にボコボコ釣れます。
今年はシーバス釣ってないなぁ。
そろそろ釣りたいですが、なかなかうまくいかない。
回数の少なくなった釣行ですが、消耗品は順調になくなっていきます。
ますはライン。
エギング、メバリング兼用で使っていたラインがもうほとんどなくなっていました。
30mくらいしかないかな。
さすがに釣りにならないので交換です。

YAMATOYO RESIN SHELLER 0.6号 9lb
今度はオレンジライン。
早速巻いてみました。

うん、かっこいい。
巻いているときの感じは、結構張りがあります。
取り合えず巻いた後に「PEにしゅっ」を吹き付け。
レビューを見るとコーティングが剥がれて耐久性が云々とあったので。
他には最近お気に入りのジグヘッド。

JAZZ 尺ヘッド 1.0g #12
サイズは#10がよかったけど見つけられなかった。
太軸で多少の大物が食ってきてもフックが伸びることはほぼありません。
ダートさせて食わせるの、楽しいです。
これがないと釣りにならないといってもいいですわ。
そして個のジグヘッドにセットするワームは定番のこれ。

ガルプ、安定して釣れます。
よく使い分、本当に消耗します。
ピンク、定番です。
さて、次はどんな魚が釣れるでしょうか。
晴れていれば、ほぼ毎日です。
その時の年間釣行日数は200日ほど。
4年前に病気をしてからしばらく休んでいましたが、今年の春くらいからまた通い始めてます。
10日に1回くらいでしょうか。
土日、たまに日中出かけるときもありますが、基本は夜。
最近の港湾で感じたこと。
日中の魚が釣れません。
私だけでなく、全体が。
豆鰺や鰯の数が少ないですね。
それと、前はあまり釣れない魚が釣れてる。
キジハタなんて、10年で数匹しかお目にかかったときがないのに、普通にボコボコ釣れます。
今年はシーバス釣ってないなぁ。
そろそろ釣りたいですが、なかなかうまくいかない。
回数の少なくなった釣行ですが、消耗品は順調になくなっていきます。
ますはライン。
エギング、メバリング兼用で使っていたラインがもうほとんどなくなっていました。
30mくらいしかないかな。
さすがに釣りにならないので交換です。

YAMATOYO RESIN SHELLER 0.6号 9lb
今度はオレンジライン。
早速巻いてみました。

うん、かっこいい。
巻いているときの感じは、結構張りがあります。
取り合えず巻いた後に「PEにしゅっ」を吹き付け。
レビューを見るとコーティングが剥がれて耐久性が云々とあったので。
他には最近お気に入りのジグヘッド。

JAZZ 尺ヘッド 1.0g #12
サイズは#10がよかったけど見つけられなかった。
太軸で多少の大物が食ってきてもフックが伸びることはほぼありません。
ダートさせて食わせるの、楽しいです。
これがないと釣りにならないといってもいいですわ。
そして個のジグヘッドにセットするワームは定番のこれ。

ガルプ、安定して釣れます。
よく使い分、本当に消耗します。
ピンク、定番です。
さて、次はどんな魚が釣れるでしょうか。
2018年09月04日
台風の前に
台風21号、だいぶ被害が出ているようです。
大丈夫でしょうか。
西の方ではなくなった方もいるとか。
ご冥福を祈りいたします。
私の住んでいる酒田も午後からかなり強い風か吹いています。
今も窓の外では突風が吹き荒れてます。
時折、家が揺れるくらいの風。
そろそろ雨も降り出しそうです。
今週は台風とのことでしたので、まだ南の方にいるうちにと日曜の午後から炎天下の中北の方の漁港巡り。
温排水で何が連れているのかチェック。
(シマダイとチビなキジハタ釣れてました)
そこから吹浦、女鹿、小砂川の漁港と回り、象潟まで足を伸ばしてきました。
はい、平和です。
台風前、釣果も静かすぎます。
先行して入っていたおっちゃんに聞いて見ても、何も釣れてないとのこと。
イカ、鯵、カマス、なんでもいいからこないかと半日竿を振りましたが、15cmくらいのヒラメが1匹
あとはシマダイのスレ数匹
途中、合流した同じ職場の後輩のDくんも合流。
二人で丸坊主でした。
最後のあがきと、帰りがけに立ち寄った温排水でも轟沈でした。
薄暗くなってきた港湾、流れもあって雰囲気抜群ですが、魚の反応は皆無です。
魚の写真が何もないのも寂しいので、前日釣ったメバルあげときます。
吹浦漁港、1時間くらいでしたが時速20匹くらいの爆釣でした。
サイズは見ての通りですが( ´ ▽ ` )


大丈夫でしょうか。
西の方ではなくなった方もいるとか。
ご冥福を祈りいたします。
私の住んでいる酒田も午後からかなり強い風か吹いています。
今も窓の外では突風が吹き荒れてます。
時折、家が揺れるくらいの風。
そろそろ雨も降り出しそうです。
今週は台風とのことでしたので、まだ南の方にいるうちにと日曜の午後から炎天下の中北の方の漁港巡り。
温排水で何が連れているのかチェック。
(シマダイとチビなキジハタ釣れてました)
そこから吹浦、女鹿、小砂川の漁港と回り、象潟まで足を伸ばしてきました。
はい、平和です。
台風前、釣果も静かすぎます。
先行して入っていたおっちゃんに聞いて見ても、何も釣れてないとのこと。
イカ、鯵、カマス、なんでもいいからこないかと半日竿を振りましたが、15cmくらいのヒラメが1匹
あとはシマダイのスレ数匹
途中、合流した同じ職場の後輩のDくんも合流。
二人で丸坊主でした。
最後のあがきと、帰りがけに立ち寄った温排水でも轟沈でした。
薄暗くなってきた港湾、流れもあって雰囲気抜群ですが、魚の反応は皆無です。
魚の写真が何もないのも寂しいので、前日釣ったメバルあげときます。
吹浦漁港、1時間くらいでしたが時速20匹くらいの爆釣でした。
サイズは見ての通りですが( ´ ▽ ` )

