2018年09月04日
台風の前に
台風21号、だいぶ被害が出ているようです。
大丈夫でしょうか。
西の方ではなくなった方もいるとか。
ご冥福を祈りいたします。
私の住んでいる酒田も午後からかなり強い風か吹いています。
今も窓の外では突風が吹き荒れてます。
時折、家が揺れるくらいの風。
そろそろ雨も降り出しそうです。
今週は台風とのことでしたので、まだ南の方にいるうちにと日曜の午後から炎天下の中北の方の漁港巡り。
温排水で何が連れているのかチェック。
(シマダイとチビなキジハタ釣れてました)
そこから吹浦、女鹿、小砂川の漁港と回り、象潟まで足を伸ばしてきました。
はい、平和です。
台風前、釣果も静かすぎます。
先行して入っていたおっちゃんに聞いて見ても、何も釣れてないとのこと。
イカ、鯵、カマス、なんでもいいからこないかと半日竿を振りましたが、15cmくらいのヒラメが1匹
あとはシマダイのスレ数匹
途中、合流した同じ職場の後輩のDくんも合流。
二人で丸坊主でした。
最後のあがきと、帰りがけに立ち寄った温排水でも轟沈でした。
薄暗くなってきた港湾、流れもあって雰囲気抜群ですが、魚の反応は皆無です。
魚の写真が何もないのも寂しいので、前日釣ったメバルあげときます。
吹浦漁港、1時間くらいでしたが時速20匹くらいの爆釣でした。
サイズは見ての通りですが( ´ ▽ ` )


大丈夫でしょうか。
西の方ではなくなった方もいるとか。
ご冥福を祈りいたします。
私の住んでいる酒田も午後からかなり強い風か吹いています。
今も窓の外では突風が吹き荒れてます。
時折、家が揺れるくらいの風。
そろそろ雨も降り出しそうです。
今週は台風とのことでしたので、まだ南の方にいるうちにと日曜の午後から炎天下の中北の方の漁港巡り。
温排水で何が連れているのかチェック。
(シマダイとチビなキジハタ釣れてました)
そこから吹浦、女鹿、小砂川の漁港と回り、象潟まで足を伸ばしてきました。
はい、平和です。
台風前、釣果も静かすぎます。
先行して入っていたおっちゃんに聞いて見ても、何も釣れてないとのこと。
イカ、鯵、カマス、なんでもいいからこないかと半日竿を振りましたが、15cmくらいのヒラメが1匹
あとはシマダイのスレ数匹
途中、合流した同じ職場の後輩のDくんも合流。
二人で丸坊主でした。
最後のあがきと、帰りがけに立ち寄った温排水でも轟沈でした。
薄暗くなってきた港湾、流れもあって雰囲気抜群ですが、魚の反応は皆無です。
魚の写真が何もないのも寂しいので、前日釣ったメバルあげときます。
吹浦漁港、1時間くらいでしたが時速20匹くらいの爆釣でした。
サイズは見ての通りですが( ´ ▽ ` )


2014年12月26日
ご無沙汰しております。
皆様お元気でしょうか。
気が付けば今年も残すところあとわずか。
さようなら、2014年。
よろしく、2015年って感じです。
今年はいろいろなことがありました。
何がおおきいって、やはり春先の大病でしょうか。
マジで死にかけましたから(ー_ー)
おかげさまで、大きな後遺症もなく、日常生活も対して差しさわりもない状況で年末を迎えることができそうです。
これも家族をはじめ、お見舞いいただいた皆様、応援くださった皆様のおかげと思っております。
ありがとうございました。
さて、釣りの話です。
今年は体調がこんな感じでしたので、かなり自粛しております。
ええ、それでも足場のいい市内の河川とかは何度かいきましたよ。
釣果は散々ですが。
シーバスといえるのは数匹釣れたかな。
でもサイズ的にはすべてセイゴから大きくてもフッコクラスなので写真もないです。
根魚に至っては、小物釣り師の本領発揮で、金魚サイズが何匹かwww
タックルに至っては何一つ変わってません。
何かワームを数袋ほど購入したくらい。
あと、いつ使うかわからないミノーが何本か増えました。
そんな中、職場に今年の春から配属された新人のS原くんのお話を。
シーバス釣りをするというので夏ころに市内の河川のポイントを案内した時もありました。
最近はメバリングに興味があるようで、昼休みになるとタックルを物色している様子。
そこで私の今使っていない竿をお試しで貸し出すことになりました。
数年前にかったソリッドティップの8F弱の竿ですが、最初に振るのには丁度いいかと。
ソリッドの釣りは私的にはあまり向かない感じでしたので、結果ここ2年くらいは竿の出番はなし。
押し入れに放置されているくらいなら、どんどんフィールドに連れて行ってもらったほうが竿も本望でしょう。
あとはリールだな。
「S?D?どっちが好き」と聞いたら、「D」との答え
とりあえずはこれ↓を紹介しておきます。

S原くん、正月明けには一緒に行こうぜ。
気が付けば今年も残すところあとわずか。
さようなら、2014年。
よろしく、2015年って感じです。
今年はいろいろなことがありました。
何がおおきいって、やはり春先の大病でしょうか。
マジで死にかけましたから(ー_ー)
おかげさまで、大きな後遺症もなく、日常生活も対して差しさわりもない状況で年末を迎えることができそうです。
これも家族をはじめ、お見舞いいただいた皆様、応援くださった皆様のおかげと思っております。
ありがとうございました。
さて、釣りの話です。
今年は体調がこんな感じでしたので、かなり自粛しております。
ええ、それでも足場のいい市内の河川とかは何度かいきましたよ。
釣果は散々ですが。
シーバスといえるのは数匹釣れたかな。
でもサイズ的にはすべてセイゴから大きくてもフッコクラスなので写真もないです。
根魚に至っては、小物釣り師の本領発揮で、金魚サイズが何匹かwww
タックルに至っては何一つ変わってません。
何かワームを数袋ほど購入したくらい。
あと、いつ使うかわからないミノーが何本か増えました。
そんな中、職場に今年の春から配属された新人のS原くんのお話を。
シーバス釣りをするというので夏ころに市内の河川のポイントを案内した時もありました。
最近はメバリングに興味があるようで、昼休みになるとタックルを物色している様子。
そこで私の今使っていない竿をお試しで貸し出すことになりました。
数年前にかったソリッドティップの8F弱の竿ですが、最初に振るのには丁度いいかと。
ソリッドの釣りは私的にはあまり向かない感じでしたので、結果ここ2年くらいは竿の出番はなし。
押し入れに放置されているくらいなら、どんどんフィールドに連れて行ってもらったほうが竿も本望でしょう。
あとはリールだな。
「S?D?どっちが好き」と聞いたら、「D」との答え
とりあえずはこれ↓を紹介しておきます。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX2004
ごめん、正直言ってDのリール、持っていないのでどれだけのものなのかよくわかりません。
コスパは高そうなんですがどうなんでしょうか。
使っている方、コメントいただけるとありがたいです。
コスパは高そうなんですがどうなんでしょうか。
使っている方、コメントいただけるとありがたいです。
S原くん、正月明けには一緒に行こうぜ。
2012年05月14日
5/13 シーズンイン?
土日の忙しさが佳境に入ってきました。
週末は長男の高校総体、次男の市体育大会、そしてミニバスケの練習。
体育館を3つ掛け持ち。
来週は酒田祭り、再来週はPTAの総会と娘の水泳大会。
それが終わると地区運動会。
休み、くださいm(__)m
それでも、子供たちの送り迎えの合間に竿を振ることは忘れません。
日曜の夕方、あと2時間くらいで日も暮れる頃。
ホームの小河川の下見釣行です。
いつもの年は4月後半から入るのですが、今シーズンは今日が初めて。
足元にはマッドブラウンな川水。
時節柄、田植えが真っ盛り。
田んぼの水を全部落としているからでしょう。
透明度20cmくらいの激濁りです。
用水路の落ち口に狙いを定めてキャスト開始。
セイゴでもと思ってましたので、最初はメバルタックルに3lbフロロライン。
アスリートミノー5SSをジャーク。
食いっ気のあるチビ助がいないか探りますが無反応。
それに川の流れが結構早いのでライトなAirLightsじゃちょいときつい。
今度はTR85 "PE Special"にチェンジ。
シーバス用の08ツインパに2000Sスプール。
ラインはPE8lb+リーダー6lbのデカメバル仕様。
ミノーはメバル用に去年の秋に購入していたこれ。

スミス(SMITH LTD) ジェイド MD/SW
数投後、足元に生命反応。
でもフッキングしてこない。
セイゴじゃないのか?
さらに数投後、同じところで根がかり。
やっちまったか?
竿をしゃくると、いきなり走り始めた。
それももの凄いトルク。
相手の正体は分かってますが、何とか顔を拝んでやろうと格闘すること数分。
一度空気を吸わせてやると、観念してネットイン。

80に1cm足りませんでした。
OG2510で計量したら5.5kg。
ランディングネット、壊れるかと思いました。
産卵シーズンなんでしょうね。
陸に上げたとたん、白子をまき散らしました。
よほど鯉の甘露煮とか鯉こくが頭をよぎりましたが、写真を撮った後、川にお帰り頂いた。
フックは当然のように前後とも伸ばされてましたので、まさに間一髪。
ルアーを交換しようとしましたが、右腕が疲労でパンパン。
ずーっと右手一本で支えてましたから当たり前か(-"-)
ラインを持つ指先が震えてアイにラインが通せません。
体力的な限界により強制納竿です。
港湾シーバスも船からは釣果が聞こえていますが、陸っパリはこれからがシーズン。
そろそろシーバスタックルの準備もしないとならないですね。

魚が釣れるたびにフックを交換しなきゃならないな。
マイクロミノーの宿命です。。。
フック、買ってこなきゃ( 一一)
週末は長男の高校総体、次男の市体育大会、そしてミニバスケの練習。
体育館を3つ掛け持ち。
来週は酒田祭り、再来週はPTAの総会と娘の水泳大会。
それが終わると地区運動会。
休み、くださいm(__)m
それでも、子供たちの送り迎えの合間に竿を振ることは忘れません。
日曜の夕方、あと2時間くらいで日も暮れる頃。
ホームの小河川の下見釣行です。
いつもの年は4月後半から入るのですが、今シーズンは今日が初めて。
足元にはマッドブラウンな川水。
時節柄、田植えが真っ盛り。
田んぼの水を全部落としているからでしょう。
透明度20cmくらいの激濁りです。
用水路の落ち口に狙いを定めてキャスト開始。
セイゴでもと思ってましたので、最初はメバルタックルに3lbフロロライン。
アスリートミノー5SSをジャーク。
食いっ気のあるチビ助がいないか探りますが無反応。
それに川の流れが結構早いのでライトなAirLightsじゃちょいときつい。
今度はTR85 "PE Special"にチェンジ。
シーバス用の08ツインパに2000Sスプール。
ラインはPE8lb+リーダー6lbのデカメバル仕様。
ミノーはメバル用に去年の秋に購入していたこれ。

スミス(SMITH LTD) ジェイド MD/SW
数投後、足元に生命反応。
でもフッキングしてこない。
セイゴじゃないのか?
さらに数投後、同じところで根がかり。
やっちまったか?
竿をしゃくると、いきなり走り始めた。
それももの凄いトルク。
相手の正体は分かってますが、何とか顔を拝んでやろうと格闘すること数分。
一度空気を吸わせてやると、観念してネットイン。

80に1cm足りませんでした。
OG2510で計量したら5.5kg。
ランディングネット、壊れるかと思いました。
産卵シーズンなんでしょうね。
陸に上げたとたん、白子をまき散らしました。
よほど鯉の甘露煮とか鯉こくが頭をよぎりましたが、写真を撮った後、川にお帰り頂いた。
フックは当然のように前後とも伸ばされてましたので、まさに間一髪。
ルアーを交換しようとしましたが、右腕が疲労でパンパン。
ずーっと右手一本で支えてましたから当たり前か(-"-)
ラインを持つ指先が震えてアイにラインが通せません。
体力的な限界により強制納竿です。
港湾シーバスも船からは釣果が聞こえていますが、陸っパリはこれからがシーズン。
そろそろシーバスタックルの準備もしないとならないですね。

魚が釣れるたびにフックを交換しなきゃならないな。
マイクロミノーの宿命です。。。
フック、買ってこなきゃ( 一一)
タグ :鯉
2011年12月18日
風物詩
夕方、雪がちらつく中、北港内を偵察。
北西からの強風。
波、3m弱。
余裕で離岸提を超えてきます。
それなのに、すごい数の車。
そして人。

北側の護岸の端の様子。

水路。
北側は少ないけど、中ほどはかなりの賑わい。
極寒の中、竿をしゃくってました。
そして、みなさんのお目当て。

竿も魚も私のではありませんが(汗)
たまたま、通りかかったときに釣れた魚を撮らせてもらった。
小さく見えますが、サイズは余裕で20cmUP。
時速10匹くらいだそうです。
まだ本体じゃなさそうですね。
昨晩は雷が鳴ってました。
そして今週の波。

ハタハタ
鰰
鱩
神の魚は雷と供にやってきます。
酒田も冬本番です。
北西からの強風。
波、3m弱。
余裕で離岸提を超えてきます。
それなのに、すごい数の車。
そして人。

北側の護岸の端の様子。

水路。
北側は少ないけど、中ほどはかなりの賑わい。
極寒の中、竿をしゃくってました。
そして、みなさんのお目当て。

竿も魚も私のではありませんが(汗)
たまたま、通りかかったときに釣れた魚を撮らせてもらった。
小さく見えますが、サイズは余裕で20cmUP。
時速10匹くらいだそうです。
まだ本体じゃなさそうですね。
昨晩は雷が鳴ってました。
そして今週の波。
ハタハタ
鰰
鱩
神の魚は雷と供にやってきます。
酒田も冬本番です。
2011年10月13日
10/10 初体験だそうで
最近の子供たちって、釣りしたことない子多いのね。
うちのミニバスケ部の6年生男子は6名。
その内半分が釣りをしたことがないことが発覚。
それはダメだろ!!
バスケだけでなく釣りも教え込まないと。。。。
連休の最終日、急遽釣り大会開催です。
6年生とはいえ、流石にひとりで6人はきつい。
うちの倅も釣りはするが、ラインの結束はかなり怪しいものが。
それに始めての釣りで何も釣れなかったということは絶対に避けたい。
なので、今日の釣りものは小鯵に決定です。
最初は砂防堤。
流石に連休最終日ですね。
結構南寄りの風が強いのですが竿を出す隙間がないくらいの人出。
本港の緑地公園付近に移動。
向かい風がちょっときついです。
でも車の中から見ていると、ポツポツとマメアジが釣れています。
今日は竿は全部で9本準備。
サビキが5本。
ちょい投げで3本。
あと私のメバル竿。
私ともう一人の親父さんが子供らにレクチャー。
最初はほとんど釣れませんでしたが、群れが回ってくると釣れ始める。
みんな、錘を底まで落としているので、上っ面を狙うようにしてやる。
すると釣れなかった子もバンバン釣り始める。
みんな夢中ですね。
でもリールのハンドルを魚がかかると度にゴリゴリ巻きあげる。
結果自分の全然背の届かない高い所に魚がぶら下る。
3回教えて、4回目でやっと分かったヤツもいた。
結局、最後までゴリゴリ回しているヤツも。
物覚えが悪いのはバスケだけじゃないのね。。。
なんか、悲しくなった。。。Orz
そのうち、チョイ投げで釣ってたもう親父さんに何やら大物がヒット。
竿を根元までひん曲げている。
そして一気に抜き上げる。
湧き上がる子供たちの歓声!
と、俺の奇声(爆)

80cmのダツ。
あすみちゃん、お父さんから魚を持たせてもらって満面の笑み(*^_^*)
これからの時期、サーフでジグを投げていると青物の外道としてよく釣れる。
でも、ここじゃ超大物ですよ(笑)
俄然、張り切る子供たち。
でも、5号のトリック針じゃ、釣れるのは鯵、鯵、小鯵。
群れがあまり多くないのか、回ってこないのか。
ポツポツと飽きないくらいに釣れてくれます。
賞味2時間で一人20~30匹の釣果は、正直少ないですが彼らにとっては大漁だったようです。
帰宅後、家の軒先で魚をより分け。
あまり多すぎても食べるのに困るので、丁度よい量でした。
本格的に寒くなる前にもう一度くらい行きたいですね。
一人で夜な夜なシーバスやメバルを探し求める釣りも好きです。
でも、たまにはこんなのもいいもんですよ。
うちのミニバスケ部の6年生男子は6名。
その内半分が釣りをしたことがないことが発覚。
それはダメだろ!!
バスケだけでなく釣りも教え込まないと。。。。
連休の最終日、急遽釣り大会開催です。
6年生とはいえ、流石にひとりで6人はきつい。
うちの倅も釣りはするが、ラインの結束はかなり怪しいものが。
それに始めての釣りで何も釣れなかったということは絶対に避けたい。
なので、今日の釣りものは小鯵に決定です。
最初は砂防堤。
流石に連休最終日ですね。
結構南寄りの風が強いのですが竿を出す隙間がないくらいの人出。
本港の緑地公園付近に移動。
向かい風がちょっときついです。
でも車の中から見ていると、ポツポツとマメアジが釣れています。
今日は竿は全部で9本準備。
サビキが5本。
ちょい投げで3本。
あと私のメバル竿。
私ともう一人の親父さんが子供らにレクチャー。
最初はほとんど釣れませんでしたが、群れが回ってくると釣れ始める。
みんな、錘を底まで落としているので、上っ面を狙うようにしてやる。
すると釣れなかった子もバンバン釣り始める。
みんな夢中ですね。
でもリールのハンドルを魚がかかると度にゴリゴリ巻きあげる。
結果自分の全然背の届かない高い所に魚がぶら下る。
3回教えて、4回目でやっと分かったヤツもいた。
結局、最後までゴリゴリ回しているヤツも。
物覚えが悪いのはバスケだけじゃないのね。。。
なんか、悲しくなった。。。Orz
そのうち、チョイ投げで釣ってたもう親父さんに何やら大物がヒット。
竿を根元までひん曲げている。
そして一気に抜き上げる。
湧き上がる子供たちの歓声!
と、俺の奇声(爆)

80cmのダツ。
あすみちゃん、お父さんから魚を持たせてもらって満面の笑み(*^_^*)
これからの時期、サーフでジグを投げていると青物の外道としてよく釣れる。
でも、ここじゃ超大物ですよ(笑)
俄然、張り切る子供たち。
でも、5号のトリック針じゃ、釣れるのは鯵、鯵、小鯵。
群れがあまり多くないのか、回ってこないのか。
ポツポツと飽きないくらいに釣れてくれます。
賞味2時間で一人20~30匹の釣果は、正直少ないですが彼らにとっては大漁だったようです。
帰宅後、家の軒先で魚をより分け。
あまり多すぎても食べるのに困るので、丁度よい量でした。
本格的に寒くなる前にもう一度くらい行きたいですね。
一人で夜な夜なシーバスやメバルを探し求める釣りも好きです。
でも、たまにはこんなのもいいもんですよ。

2011年10月06日
スティーブ・ジョブズ
Appleは学生の頃、Macintosh-CLとかClassic(X68000時代です・・・)で遊んでました。
始めてPCでやったゲームは、Classic(モノクロモニターのね)でのシムシティーだったし。
あれから20年。
今は完全にWindowsユーザーな私。
でも。
「持っていて楽しい」
「使っていてワクワクする」
MAC以上のPCは今も昔もないと思っています。
8月にCEOを変わったと報道されたときに、ちょっとショックを受けました。
そのニュースにではなく、痩せた氏の姿に。
そして今日の昼休み、Yahooニュースで訃報を知りました。
残念です。
心より、ご冥福をお祈りいたします。
始めてPCでやったゲームは、Classic(モノクロモニターのね)でのシムシティーだったし。
あれから20年。
今は完全にWindowsユーザーな私。
でも。
「持っていて楽しい」
「使っていてワクワクする」
MAC以上のPCは今も昔もないと思っています。
8月にCEOを変わったと報道されたときに、ちょっとショックを受けました。
そのニュースにではなく、痩せた氏の姿に。
そして今日の昼休み、Yahooニュースで訃報を知りました。
残念です。
心より、ご冥福をお祈りいたします。

2011年09月02日
9/1 カマスの話
今年はカマスの調子が良いようです。
北の漁港でも1キャスト1ヒットとか。
南の磯でも飽きるくらい釣れてるとか。
港湾でも結構な釣果が。
なのに。
何故か私には一匹も釣れません。。。(>_<)
どうやら私の竿の出す時間は、留守のようです。
でも、釣れないと言ってもいられません。
定時で仕事を終えて、まだ日も高い港湾へと出撃です。
場所は北港内某突堤。
人気スポットですが、天気のせいか、人っ子一人いません。
追い風を背に受けて、テトラの上からマイクロプラグを投げ込みます。
すると。
簡単に釣れました(笑)

油断してて、もろピンボケですが(汗)
ワンキャスト3バイト2ヒットって感じの入れ食い。
今までのはなんだったんだろう。。。
20cmちょっとのうまそうなカマスです。
釣果はすぐに二桁超えました。
型のよいのだけお持ち帰り。
何匹釣ったかは覚えてませんが、1時間ほどカマスを満喫。
そして、すっかり日が暮れてからシーバスを求めて竿を振ります。
でも、ここではノーバイト。
場所を市内の河川に移します。
いつものポイントより少し上流にエントリー。
相変わらずベイトはストックされてますが、一時より少なくなったかな?
お盆過ぎの大雨の影響なんでしょうか。
途中、まだ仕事をしていた「なとりさん」を呼び出して合流。
グダグダと話しながら二人で護岸を転々と釣り歩き。
今日はなとりさんに軍配。
シーバス、ジャスト60を瞬殺でした。
ベイトロッドでゴリ巻き。
最初、魚はもっと小さいと思いましたもの。
物凄い体高のグッドサイズ。
今期1本目だそうです。
おめでとうございますヽ(^o^)丿
魚はなとりさんのBlogに載ると思いますのでご覧くださいm(_ _)m
私はというと。
3ヒット3バラシで終了(涙)
内、一匹は鯉のスレだと思います。
バイトは多数あっただけに、一本も取れなかったのが悔しい。
とにかく、フッキングが甘く、エラ荒い一発でやられました。
グッタリです。
週末は台風の影響で天気は不安定。
でも、天気の具合を見て竿振りますよ。
ひと荒れきて、魚の活性も上がってくれるといいな。
北の漁港でも1キャスト1ヒットとか。
南の磯でも飽きるくらい釣れてるとか。
港湾でも結構な釣果が。
なのに。
何故か私には一匹も釣れません。。。(>_<)
どうやら私の竿の出す時間は、留守のようです。
でも、釣れないと言ってもいられません。
定時で仕事を終えて、まだ日も高い港湾へと出撃です。
場所は北港内某突堤。
人気スポットですが、天気のせいか、人っ子一人いません。
追い風を背に受けて、テトラの上からマイクロプラグを投げ込みます。
すると。
簡単に釣れました(笑)

油断してて、もろピンボケですが(汗)
ワンキャスト3バイト2ヒットって感じの入れ食い。
今までのはなんだったんだろう。。。
20cmちょっとのうまそうなカマスです。
釣果はすぐに二桁超えました。
型のよいのだけお持ち帰り。
何匹釣ったかは覚えてませんが、1時間ほどカマスを満喫。
そして、すっかり日が暮れてからシーバスを求めて竿を振ります。
でも、ここではノーバイト。
場所を市内の河川に移します。
いつものポイントより少し上流にエントリー。
相変わらずベイトはストックされてますが、一時より少なくなったかな?
お盆過ぎの大雨の影響なんでしょうか。
途中、まだ仕事をしていた「なとりさん」を呼び出して合流。
グダグダと話しながら二人で護岸を転々と釣り歩き。
今日はなとりさんに軍配。
シーバス、ジャスト60を瞬殺でした。
ベイトロッドでゴリ巻き。
最初、魚はもっと小さいと思いましたもの。
物凄い体高のグッドサイズ。
今期1本目だそうです。
おめでとうございますヽ(^o^)丿
魚はなとりさんのBlogに載ると思いますのでご覧くださいm(_ _)m
私はというと。
3ヒット3バラシで終了(涙)
内、一匹は鯉のスレだと思います。
バイトは多数あっただけに、一本も取れなかったのが悔しい。
とにかく、フッキングが甘く、エラ荒い一発でやられました。
グッタリです。
週末は台風の影響で天気は不安定。
でも、天気の具合を見て竿振りますよ。
ひと荒れきて、魚の活性も上がってくれるといいな。
2011年06月09日
6/8 ヌルヌル、ヌメヌメ
今週は暑い日が続きます。
気温もぐんぐん上がっています。
7日火曜日は、ついに30度を超えました。
8日も最高気温は26度。
まだ梅雨入りしていないので、湿度がないのがせめてもの救い。
それにしても暑いのには変わりありません。
メタボな親父には嫌な季節です。。。^_^;
水曜日は長男の部活の夜間練習と、ミニバスケの練習日。
次男坊は週頭に怪我をして今日はお休み。
何でも歩道と校庭の間の柵に座っていて、後ろ向きに引っくり返ったらしい。
見事にひとりジャーマンスープレックスを決めてくれたとか。。。
念のため病院で検査をしたところ、特に異状はなく打撲だけでした。
運動は特に問題ないといわれていますが、大事を取って一日だけお休みです。
スポ少が終わり、長男の迎えに行く間、近所の河川に偵察に入ります。
今年はシーバスは遅いといわれていますが、流石にそろそろ入っているでしょう。
期待を胸にタックルの準備。
護岸の淵は草が多い茂ってます。
所によっては、私の胸くらいまで背丈が伸びてる。
踏み外さないように、慎重に足もとを確認しながらエントリー。
パイロットルアーはAQUARIUS Design AQ120-NL ピンクバック

結構飛ぶんですよ。
狭い河川ですから、油断していると対岸まで届いちゃいます。
サミングしながらアップクロスでキャスト。
川の中ほどをヨタヨタと流します。
しかしゴミがすごい。
川上で草刈が始まっているのか、大量の草が流れています。
ルアーサイズを落とします。
少し沈むスーサンにチェンジ。
右手、10mほど先に浮かんでいるブイの側に差し掛かったところでバイト。
が、触っただけ。
もう一度同じラインを通しますが、今度は無反応。
それじゃも少し派手なものをと、今度は同じAQ120-NLでもレッドヘッドをチョイス。
これが大正解。
ガボッ!!
魚が水面を水しぶきをあげて食いつきました。
ブイにひっかけないよう魚を足もとに誘導。
ヘッドライトに浮かぶ魚影。
グッドサイズですヽ(^o^)丿
タモを落とし込み、ランディング!
ん?
タモ入れ、すごい違和感が。
困った。。。
今さら。。。
で、抜きあげたのがこいつ。


今シーズン初ずーなま、約60cm。
このポイントでシーズン初シーバスと、テンション高まっただけにショックも大。
おまけに、テールフックがネットに絡まり、外しているうちにタイムアップ。
でも、このくらいのサイズになると、引きも楽しいです。
シーバスに負けないくらい引いてくれました。
狙って釣ろうとすると難しそうですが、はまる人がいるのも頷けます。
でも。
シーバス釣りたいですな(涙)
気温もぐんぐん上がっています。
7日火曜日は、ついに30度を超えました。
8日も最高気温は26度。
まだ梅雨入りしていないので、湿度がないのがせめてもの救い。
それにしても暑いのには変わりありません。
メタボな親父には嫌な季節です。。。^_^;
水曜日は長男の部活の夜間練習と、ミニバスケの練習日。
次男坊は週頭に怪我をして今日はお休み。
何でも歩道と校庭の間の柵に座っていて、後ろ向きに引っくり返ったらしい。
見事にひとりジャーマンスープレックスを決めてくれたとか。。。
念のため病院で検査をしたところ、特に異状はなく打撲だけでした。
運動は特に問題ないといわれていますが、大事を取って一日だけお休みです。
スポ少が終わり、長男の迎えに行く間、近所の河川に偵察に入ります。
今年はシーバスは遅いといわれていますが、流石にそろそろ入っているでしょう。
期待を胸にタックルの準備。
護岸の淵は草が多い茂ってます。
所によっては、私の胸くらいまで背丈が伸びてる。
踏み外さないように、慎重に足もとを確認しながらエントリー。
パイロットルアーはAQUARIUS Design AQ120-NL ピンクバック

結構飛ぶんですよ。
狭い河川ですから、油断していると対岸まで届いちゃいます。
サミングしながらアップクロスでキャスト。
川の中ほどをヨタヨタと流します。
しかしゴミがすごい。
川上で草刈が始まっているのか、大量の草が流れています。
ルアーサイズを落とします。
少し沈むスーサンにチェンジ。
右手、10mほど先に浮かんでいるブイの側に差し掛かったところでバイト。
が、触っただけ。
もう一度同じラインを通しますが、今度は無反応。
それじゃも少し派手なものをと、今度は同じAQ120-NLでもレッドヘッドをチョイス。
これが大正解。
ガボッ!!
魚が水面を水しぶきをあげて食いつきました。
ブイにひっかけないよう魚を足もとに誘導。
ヘッドライトに浮かぶ魚影。
グッドサイズですヽ(^o^)丿
タモを落とし込み、ランディング!
ん?
タモ入れ、すごい違和感が。
困った。。。
今さら。。。
で、抜きあげたのがこいつ。


今シーズン初ずーなま、約60cm。
このポイントでシーズン初シーバスと、テンション高まっただけにショックも大。
おまけに、テールフックがネットに絡まり、外しているうちにタイムアップ。
でも、このくらいのサイズになると、引きも楽しいです。
シーバスに負けないくらい引いてくれました。
狙って釣ろうとすると難しそうですが、はまる人がいるのも頷けます。
でも。
シーバス釣りたいですな(涙)
2010年10月02日
10/2 今日も表層はベイトはいっぱいですよ
今日も午前中はミニバスケの練習。
保育園の運動会が重なったため、体育館の使用は不可。
あちこち練習できるところを探した結果、空いていたのが国体記念体育館。
大会ではよく会場になっています。
でも、練習で使用するのは初めて。
広いコートに最初は戸惑っていた子供達も、最後にはコート狭しと走り回ってました。
なかなか勝てないチームです。
それでも少しずつですが上達してきていますよ。
もっともっと集中して練習して欲しいですけれどね。
練習が終わった後、麺屋酒田でラーメンを食う。
いつも混んでいて中々入ることが出来なかったお店です。
今日始めて食べました。
太目のモチモチ麺。
スープはあっさりしてますが、出汁のがっちり効いた酒田のラーメン。
お好みでレンゲについてきた背油を入れるとまた違った風味になるのがよいです。
これで500円。
とてもワンコインラーメンとは思えません。
美味かった。。。
一緒に食べた倅と、その友人二人も満足してくれたようでした。
帰りの車の中、なぜか子供たちの話題は釣りの話。
今から行くかというと、行くとの返事。
それならと一度送ってから、こっちも準備。
再度、子供たちを拾って回る。
確実に釣れるのは、やはりマメ鯵。
最初に入った場所は結構なにぎわいを見せてます。
でも、あまり釣れている感じはしないですね。
案の定、仕掛けを落としても足元では反応がない。
40分ほどでマメ鯵が2匹のみ。
諦めて移動します。
前回、次男と入った砂防堤。
こっちに移ってよかったぁ。
底まで仕掛けを落として、しゃくりながら巻いてくると、竿先に小気味良い感覚。
鯵です。
10cmくらいの小鯵。
三人とも最初はあまり釣れないので秋気味でしたが、ちょっとコツを掴んでくると、どんどん釣ってました。
日が暮れる直前、沖の潮目が近づいてくると、鯵もよってきた様子。
ダブル、トリプルで釣り上げます。
ここでは1時間ちょっとでしたが、2本の竿で30~40匹ほどの釣果。
みんなで山分けです。

明日の午前中はまたこいつらと一緒に稲刈りです。
今晩、単独釣行できるかなぁ。

最後に情報。
離岸堤では鯵が調子がよいとのこと。
護岸と違って、尺クラスが釣れているそうです。
保育園の運動会が重なったため、体育館の使用は不可。
あちこち練習できるところを探した結果、空いていたのが国体記念体育館。
大会ではよく会場になっています。
でも、練習で使用するのは初めて。
広いコートに最初は戸惑っていた子供達も、最後にはコート狭しと走り回ってました。
なかなか勝てないチームです。
それでも少しずつですが上達してきていますよ。
もっともっと集中して練習して欲しいですけれどね。
練習が終わった後、麺屋酒田でラーメンを食う。
いつも混んでいて中々入ることが出来なかったお店です。
今日始めて食べました。
太目のモチモチ麺。
スープはあっさりしてますが、出汁のがっちり効いた酒田のラーメン。
お好みでレンゲについてきた背油を入れるとまた違った風味になるのがよいです。
これで500円。
とてもワンコインラーメンとは思えません。
美味かった。。。
一緒に食べた倅と、その友人二人も満足してくれたようでした。
帰りの車の中、なぜか子供たちの話題は釣りの話。
今から行くかというと、行くとの返事。
それならと一度送ってから、こっちも準備。
再度、子供たちを拾って回る。
確実に釣れるのは、やはりマメ鯵。
最初に入った場所は結構なにぎわいを見せてます。
でも、あまり釣れている感じはしないですね。
案の定、仕掛けを落としても足元では反応がない。
40分ほどでマメ鯵が2匹のみ。
諦めて移動します。
前回、次男と入った砂防堤。
こっちに移ってよかったぁ。
底まで仕掛けを落として、しゃくりながら巻いてくると、竿先に小気味良い感覚。
鯵です。
10cmくらいの小鯵。
三人とも最初はあまり釣れないので秋気味でしたが、ちょっとコツを掴んでくると、どんどん釣ってました。
日が暮れる直前、沖の潮目が近づいてくると、鯵もよってきた様子。
ダブル、トリプルで釣り上げます。
ここでは1時間ちょっとでしたが、2本の竿で30~40匹ほどの釣果。
みんなで山分けです。

明日の午前中はまたこいつらと一緒に稲刈りです。
今晩、単独釣行できるかなぁ。

最後に情報。
離岸堤では鯵が調子がよいとのこと。
護岸と違って、尺クラスが釣れているそうです。
2010年09月06日
9/4 海はベイトがいっぱいです
久しぶりに今日は娘とデート。
最近あまり乗り気でない彼女を、海に誘い出すことに成功です。
彼女の場合、釣りよりも漂流物とかで遊ぶことのほうが楽しいみたいですけどね。
足場のよい温排水へと向かいます。
今日の狙いはアジ。
サイズは大きいのに越したことはないですが、あまり期待はできないですな。
取りあえず、豆アジOKです。
浮き釣りも考えましたが、手っ取り早くサビキで。

ノーブランド 浜崎ちゃんファミリーセット 180
娘の愛竿(^.^)
カラーは彼女が大好きな赤です。
ガイドやリールも大分さびてきていますが、もう少し使えますね。
でも、秋くらいには新しいのと取りかえたい。
新しいタックル、何といってもテンションが違いますよ(^_^;)
仕掛けをセットして、コマセをまいて魚を寄せます。
今日もコアミ+アジジャックです。

ダイワ(Daiwa) アジジャック
ナチュラムさんでも置いてるんですね。
近所の釣り具やでコアミと一緒に購入。
コアミが数倍に増えてくれます。
あまり軟らかくしすぎると海中ですぐに解けちゃいますので、水はほとんど入れてません。
いや~、すごい量の魚が集まってきます。
全部ボラっ子。
ボラは中々針にはかかってきませんが、コマセの袋に頭を突っ込んでくるのが結構いる。
お目当てのアジはポツポツ。
10匹ほど釣るのに1時間ほど。
あまりにも釣れないので、娘も段々と飽きてきました。
大きく場所を移動します。
今度は本港の緑地公園付近に車を停めます。
上は相変わらずボラの大群。
底の方で単発ですがあたります。
竿を投げだして公園で遊び始めた娘を横目に、マメアジを10匹ほど追加。
30分ほどでしたが、コマセが切れたので納竿です。
帰りがけに護岸であまり見かけないスタイルのおっさん釣り人を何人か発見。
多分シーバスを狙っているんでしょうか。
バイブで係留している船周りについて居る魚を狙っている様子。
酒田でもこんな釣り方をしている人がいるんだなとその時は終わりました。
帰りに本屋で立ち読み。
何気に手に取ったSaltyには、炎のシーバスゲリラ、オヌマンこと小沼正弥氏が最上川で奮闘している記事が載ってました。
そこに、ついさっき見かけたスタイルで係留してあるボートの下からセイゴを引きずり出した氏の写真を発見。
「これか!?さっきのおっちゃん達は。。。」
何事にも感化されやすい、新しい物好きの「酒田人」の姿を見たような気がして思わず苦笑い。
今日釣ったアジは「マメアジフライ」に。
もう少し魚のサイズが大きいと良いんですけどね。
最近あまり乗り気でない彼女を、海に誘い出すことに成功です。
彼女の場合、釣りよりも漂流物とかで遊ぶことのほうが楽しいみたいですけどね。
足場のよい温排水へと向かいます。
今日の狙いはアジ。
サイズは大きいのに越したことはないですが、あまり期待はできないですな。
取りあえず、豆アジOKです。
浮き釣りも考えましたが、手っ取り早くサビキで。

ノーブランド 浜崎ちゃんファミリーセット 180
娘の愛竿(^.^)
カラーは彼女が大好きな赤です。
ガイドやリールも大分さびてきていますが、もう少し使えますね。
でも、秋くらいには新しいのと取りかえたい。
新しいタックル、何といってもテンションが違いますよ(^_^;)
仕掛けをセットして、コマセをまいて魚を寄せます。
今日もコアミ+アジジャックです。

ダイワ(Daiwa) アジジャック
ナチュラムさんでも置いてるんですね。
近所の釣り具やでコアミと一緒に購入。
コアミが数倍に増えてくれます。
あまり軟らかくしすぎると海中ですぐに解けちゃいますので、水はほとんど入れてません。
いや~、すごい量の魚が集まってきます。
全部ボラっ子。
ボラは中々針にはかかってきませんが、コマセの袋に頭を突っ込んでくるのが結構いる。
お目当てのアジはポツポツ。
10匹ほど釣るのに1時間ほど。
あまりにも釣れないので、娘も段々と飽きてきました。
大きく場所を移動します。
今度は本港の緑地公園付近に車を停めます。
上は相変わらずボラの大群。
底の方で単発ですがあたります。
竿を投げだして公園で遊び始めた娘を横目に、マメアジを10匹ほど追加。
30分ほどでしたが、コマセが切れたので納竿です。
帰りがけに護岸であまり見かけないスタイルの
多分シーバスを狙っているんでしょうか。
バイブで係留している船周りについて居る魚を狙っている様子。
酒田でもこんな釣り方をしている人がいるんだなとその時は終わりました。
帰りに本屋で立ち読み。
何気に手に取ったSaltyには、炎のシーバスゲリラ、オヌマンこと小沼正弥氏が最上川で奮闘している記事が載ってました。
そこに、ついさっき見かけたスタイルで係留してあるボートの下からセイゴを引きずり出した氏の写真を発見。
「これか!?さっきのおっちゃん達は。。。」
何事にも感化されやすい、新しい物好きの「酒田人」の姿を見たような気がして思わず苦笑い。
今日釣ったアジは「マメアジフライ」に。
もう少し魚のサイズが大きいと良いんですけどね。