2018年09月17日
色々と試してみないと
最近、まったく釣れません。
この三連休の釣果も惨敗です。
イカ、いませんねぇ。
私の前には。
南の磯とか、北野漁港での釣果は聞こえてます。
なので、私がへたくそなんだろうと、諦めてます。
来週も三連休がありますので、頑張ります。
とりあえず、メバル用に巻いているラインがかなり短くなりました。
先日、ついにスプールが見えてしまいました。
そこで新しいラインを物色。
今までと同じではと思い、3lbから、1.8lbへ細くしました。
むっちゃ細いです。
メインラインに触っても感触がよく分かりません。
これ、真っ暗なフィールドでリーダー結べるのかなぁ。
とりあえず、6lbのフロロラインを結んでみました。
意外と何とかなるものです。
釣果は次の三連休までお預けですけどね。

この三連休の釣果も惨敗です。
イカ、いませんねぇ。
私の前には。
南の磯とか、北野漁港での釣果は聞こえてます。
なので、私がへたくそなんだろうと、諦めてます。
来週も三連休がありますので、頑張ります。
とりあえず、メバル用に巻いているラインがかなり短くなりました。
先日、ついにスプールが見えてしまいました。
そこで新しいラインを物色。
今までと同じではと思い、3lbから、1.8lbへ細くしました。
むっちゃ細いです。
メインラインに触っても感触がよく分かりません。
これ、真っ暗なフィールドでリーダー結べるのかなぁ。
とりあえず、6lbのフロロラインを結んでみました。
意外と何とかなるものです。
釣果は次の三連休までお預けですけどね。

2018年09月06日
補充しました
最近の釣行数、以前の半分から1/3ほどです。
晴れていれば、ほぼ毎日です。
その時の年間釣行日数は200日ほど。
4年前に病気をしてからしばらく休んでいましたが、今年の春くらいからまた通い始めてます。
10日に1回くらいでしょうか。
土日、たまに日中出かけるときもありますが、基本は夜。
最近の港湾で感じたこと。
日中の魚が釣れません。
私だけでなく、全体が。
豆鰺や鰯の数が少ないですね。
それと、前はあまり釣れない魚が釣れてる。
キジハタなんて、10年で数匹しかお目にかかったときがないのに、普通にボコボコ釣れます。
今年はシーバス釣ってないなぁ。
そろそろ釣りたいですが、なかなかうまくいかない。
回数の少なくなった釣行ですが、消耗品は順調になくなっていきます。
ますはライン。
エギング、メバリング兼用で使っていたラインがもうほとんどなくなっていました。
30mくらいしかないかな。
さすがに釣りにならないので交換です。

YAMATOYO RESIN SHELLER 0.6号 9lb
今度はオレンジライン。
早速巻いてみました。

うん、かっこいい。
巻いているときの感じは、結構張りがあります。
取り合えず巻いた後に「PEにしゅっ」を吹き付け。
レビューを見るとコーティングが剥がれて耐久性が云々とあったので。
他には最近お気に入りのジグヘッド。

JAZZ 尺ヘッド 1.0g #12
サイズは#10がよかったけど見つけられなかった。
太軸で多少の大物が食ってきてもフックが伸びることはほぼありません。
ダートさせて食わせるの、楽しいです。
これがないと釣りにならないといってもいいですわ。
そして個のジグヘッドにセットするワームは定番のこれ。

ガルプ、安定して釣れます。
よく使い分、本当に消耗します。
ピンク、定番です。
さて、次はどんな魚が釣れるでしょうか。
晴れていれば、ほぼ毎日です。
その時の年間釣行日数は200日ほど。
4年前に病気をしてからしばらく休んでいましたが、今年の春くらいからまた通い始めてます。
10日に1回くらいでしょうか。
土日、たまに日中出かけるときもありますが、基本は夜。
最近の港湾で感じたこと。
日中の魚が釣れません。
私だけでなく、全体が。
豆鰺や鰯の数が少ないですね。
それと、前はあまり釣れない魚が釣れてる。
キジハタなんて、10年で数匹しかお目にかかったときがないのに、普通にボコボコ釣れます。
今年はシーバス釣ってないなぁ。
そろそろ釣りたいですが、なかなかうまくいかない。
回数の少なくなった釣行ですが、消耗品は順調になくなっていきます。
ますはライン。
エギング、メバリング兼用で使っていたラインがもうほとんどなくなっていました。
30mくらいしかないかな。
さすがに釣りにならないので交換です。

YAMATOYO RESIN SHELLER 0.6号 9lb
今度はオレンジライン。
早速巻いてみました。

うん、かっこいい。
巻いているときの感じは、結構張りがあります。
取り合えず巻いた後に「PEにしゅっ」を吹き付け。
レビューを見るとコーティングが剥がれて耐久性が云々とあったので。
他には最近お気に入りのジグヘッド。

JAZZ 尺ヘッド 1.0g #12
サイズは#10がよかったけど見つけられなかった。
太軸で多少の大物が食ってきてもフックが伸びることはほぼありません。
ダートさせて食わせるの、楽しいです。
これがないと釣りにならないといってもいいですわ。
そして個のジグヘッドにセットするワームは定番のこれ。

ガルプ、安定して釣れます。
よく使い分、本当に消耗します。
ピンク、定番です。
さて、次はどんな魚が釣れるでしょうか。
2012年04月04日
レッドゾーン
昨晩のナウファスデータの続き。

10mの上限を振り切ってます。
初めて見ましたよ。。。。
最高は午前3時の14.84m!!!
離岸提の高さの倍以上ですな。
昼のNHKニュースでもしょっぱなから酒田港の様子が全国中継されてました。
そして昼になっても暴風はやむことを知らず。
日も暗くなってから暴風警報が注意報になりました。
明るくなってからその被害が明らかに。
防風林の松の木は折れて道路をふさいでます。
信号は変な方向を向いているし。
家際のビニルハウスは被覆がはがれているのはまだマシ。
構造材がひん曲がっているものも多数。
無残な姿をさらしてました。
これから水稲の育苗も始まるのに大変なことになりました。
とりあえず、釣りの話。
先日、酒田市内にオープンしたこのお店。

開店した日に行ってきました。
店の中央のワゴンセール。
これが。

この値段。

ガルプ!アライブ エッグチェーン、パールホワイトとピンク
1,334円→298円!!
他にも。

プッツンテイルは初めて購入。
ピンクとかブラック系も欲しかったのですが、とりあえずパールグローを。
ロックンベイトはリングキックテイル、カラーはウォーターメロン。
後は天気の回復を待つだけです。
10mの上限を振り切ってます。
初めて見ましたよ。。。。
最高は午前3時の14.84m!!!
離岸提の高さの倍以上ですな。
昼のNHKニュースでもしょっぱなから酒田港の様子が全国中継されてました。
そして昼になっても暴風はやむことを知らず。
日も暗くなってから暴風警報が注意報になりました。
明るくなってからその被害が明らかに。
防風林の松の木は折れて道路をふさいでます。
信号は変な方向を向いているし。
家際のビニルハウスは被覆がはがれているのはまだマシ。
構造材がひん曲がっているものも多数。
無残な姿をさらしてました。
これから水稲の育苗も始まるのに大変なことになりました。
とりあえず、釣りの話。
先日、酒田市内にオープンしたこのお店。

開店した日に行ってきました。
店の中央のワゴンセール。
これが。

この値段。

ガルプ!アライブ エッグチェーン、パールホワイトとピンク
1,334円→298円!!
他にも。

プッツンテイルは初めて購入。
ピンクとかブラック系も欲しかったのですが、とりあえずパールグローを。
ロックンベイトはリングキックテイル、カラーはウォーターメロン。
後は天気の回復を待つだけです。
2012年03月15日
三寒四温
今週は一気に雪解けが進みました。
家の周りの田んぼを覆っていた雪も、だいぶその姿を消しています。
駐車場の地面ににしつこく残っていた分厚い氷もすっかり消えてなくなりました。
なんだかすっかり春めいてきています。
基本、木曜日の夜はスポ少も塾の送り迎えもありません。
仕事が終わったら真っ先にフィールドに向かいたい。
なのに日曜あたりから引いた風邪がよくなりません。
今朝のように寒いと鼻が詰まります。
少し暖かい部屋に入ると、今度は鼻水が止まりません。
おまけに昨日の地震。
6時の三陸沖の地震で津波注意報が発令。
流石に庄内沖では問題ないんでしょうけど、落ち着いて釣りはできません。
家に帰ってサッカー観戦。
途中、今度は千葉沖で大きな地震。
我が家も揺れました。
周期の長い揺れだったようで、座っていてもあまり揺れを感じません。
でも、蛍光灯の傘や壁掛けのコルクボードが大きく揺れてました。
サクラマスもポツポツ釣果が聞こえてきます。
赤川、最上川、日向川。
其々有名なポイントでの釣果。
竿、振りたいなぁ。
よし、風邪治ったら行こう。
早く風邪治そう。
竿を振れないと充実するのがタックルボックスの中身。
物でも買わなきゃ欲求を抑えれません。

13READEN minimaru50 50mm 2.7g
カラーは探していたサクラグローとミクスチャーパール。
レオン師匠の動画もよく見てます。
面白いように釣れてます。
そして、これも前々から気になってました。

Molix JUBARINO 5cm 2.5g SS
イタリアンなミノーらしい。
結構バタバタアクションです。
ドブ小河川でのシーバスにも効くんじゃないかとグリ金です。
実は先週、時間を見つけては竿を振ってました。
風邪をひく前です。
でも釣れません。

こんなのばっかり。。。
ツンデレです。
ツンドラです。
春はまだ遠い感じです。
家の周りの田んぼを覆っていた雪も、だいぶその姿を消しています。
駐車場の地面ににしつこく残っていた分厚い氷もすっかり消えてなくなりました。
なんだかすっかり春めいてきています。
基本、木曜日の夜はスポ少も塾の送り迎えもありません。
仕事が終わったら真っ先にフィールドに向かいたい。
なのに日曜あたりから引いた風邪がよくなりません。
今朝のように寒いと鼻が詰まります。
少し暖かい部屋に入ると、今度は鼻水が止まりません。
おまけに昨日の地震。
6時の三陸沖の地震で津波注意報が発令。
流石に庄内沖では問題ないんでしょうけど、落ち着いて釣りはできません。
家に帰ってサッカー観戦。
途中、今度は千葉沖で大きな地震。
我が家も揺れました。
周期の長い揺れだったようで、座っていてもあまり揺れを感じません。
でも、蛍光灯の傘や壁掛けのコルクボードが大きく揺れてました。
サクラマスもポツポツ釣果が聞こえてきます。
赤川、最上川、日向川。
其々有名なポイントでの釣果。
竿、振りたいなぁ。
よし、風邪治ったら行こう。
早く風邪治そう。
竿を振れないと充実するのがタックルボックスの中身。
物でも買わなきゃ欲求を抑えれません。

13READEN minimaru50 50mm 2.7g
カラーは探していたサクラグローとミクスチャーパール。
レオン師匠の動画もよく見てます。
面白いように釣れてます。
そして、これも前々から気になってました。

Molix JUBARINO 5cm 2.5g SS
イタリアンなミノーらしい。
結構バタバタアクションです。
ドブ小河川でのシーバスにも効くんじゃないかとグリ金です。
実は先週、時間を見つけては竿を振ってました。
風邪をひく前です。
でも釣れません。

こんなのばっかり。。。
ツンデレです。
ツンドラです。
春はまだ遠い感じです。
2012年02月17日
AKMのMはメバルでなくて
昨日まで穏やかな天気だったのに、今朝からまたまた冬に逆戻り。
酒田は朝から雪が積もってます。
でも一時ほどの勢いはなく、事務所の駐車場の積雪は3cmほど。
除雪作業もらくらく終了です。
その代り前日融けた雪が凍っていて、スケートリンク以上に滑ります。
今年初のマジコケ。
朝から尻モチ着きました(涙)
ここでも何度か紹介しました「AKM48」
本家に負けず劣らずの大人気のようです。
その人気に拍車をかけるように、この度新メンバーが加入が決定しました。
No51~60まで10名が追加。
これで総勢22名。
メンバーカンストまであと24名(笑)
頑張れSMITH!

待望のNo51マイワシとNo57アカキンが追加です(嬉)
これは買いだな。
春先のチーバスゲームから小河川のセイゴ狙いの主戦です。

スミス(SMITH LTD) エイケイエム 48 メバル選抜
先日初めて使いました。
スローでも早巻でもいい感じで泳いてくれます。
根がかりが怖いですが、それを怖がったいたら釣れないし。
「魚よ釣れろ!」
ではなくて、
「引っかかるな!帰ってこい!!!」
と祈りながら投げてます(笑)
酒田は朝から雪が積もってます。
でも一時ほどの勢いはなく、事務所の駐車場の積雪は3cmほど。
除雪作業もらくらく終了です。
その代り前日融けた雪が凍っていて、スケートリンク以上に滑ります。
今年初のマジコケ。
朝から尻モチ着きました(涙)
ここでも何度か紹介しました「AKM48」
本家に負けず劣らずの大人気のようです。
その人気に拍車をかけるように、この度新メンバーが加入が決定しました。
No51~60まで10名が追加。
これで総勢22名。
メンバーカンストまであと24名(笑)
頑張れSMITH!

待望のNo51マイワシとNo57アカキンが追加です(嬉)
これは買いだな。
春先のチーバスゲームから小河川のセイゴ狙いの主戦です。

スミス(SMITH LTD) エイケイエム 48 メバル選抜
先日初めて使いました。
スローでも早巻でもいい感じで泳いてくれます。
根がかりが怖いですが、それを怖がったいたら釣れないし。
「魚よ釣れろ!」
ではなくて、
「引っかかるな!帰ってこい!!!」
と祈りながら投げてます(笑)
2012年01月31日
これだけ長いこと竿を振れないのも珍しいな
先週末から今週にかけて、酒田市内はガチガチに凍り付いてます。
波は常に3~4m
風も常に6~8m/s。
時には10m/sオーバーの北西風。
庄内名物の地吹雪が今も吹き荒れております。
一瞬、垣間見える青空。
強風で飛ばされてくる新雪が下から吹き上げてきます。
昼間から車はライトを点けないと怖くて走れません。
視界は20mくらい?
冷や冷やモンですよ。
あまりに竿を振れないので、先日は秋田市内に子供たちを連れて行ってきました。
久しぶりのJBL観戦。
中盤、結構熱くなりましたが、4Qであっけない幕切れ。
子供たちはそれなりに楽しんだようですが。

JBL2011-2012 第24戦 アイシンシーホスvs日立サンロッカーズ
最近、週一しか更新してませんので釣りネタもあまりない。
でも、フィッシングショーも近づいてきて、各メーカの新製品も大分雑誌に取り上げられますね。
特にD社のフラグシップリール。
今期フルモデルチェンジ。
S社一辺倒の私でさえ興味を引かれます。
マグシールドもラインローラーに搭載。
メンテナンスフリーなんでしょうかね。
一番濡れるところですので、釣行後に水をかけて乾かす程度で済むのかちょっと心配。
ザイオンボディーは評価が大分分かれるようですが、軽いのはよいことです。
問題は定価で8万弱の価格設定。
簡単には手が出せませんな。
そういえば先日、手痛い失敗。
直接手を下したわけじゃありませんが、原因を作ったのは私。
車のドアに挟んじゃいました。
新品は高いし、どうせなら最近のものが欲しい。
またロッド探さなきゃならんです。

波は常に3~4m
風も常に6~8m/s。
時には10m/sオーバーの北西風。
庄内名物の地吹雪が今も吹き荒れております。
一瞬、垣間見える青空。
強風で飛ばされてくる新雪が下から吹き上げてきます。
昼間から車はライトを点けないと怖くて走れません。
視界は20mくらい?
冷や冷やモンですよ。
あまりに竿を振れないので、先日は秋田市内に子供たちを連れて行ってきました。
久しぶりのJBL観戦。
中盤、結構熱くなりましたが、4Qであっけない幕切れ。
子供たちはそれなりに楽しんだようですが。

JBL2011-2012 第24戦 アイシンシーホスvs日立サンロッカーズ
最近、週一しか更新してませんので釣りネタもあまりない。
でも、フィッシングショーも近づいてきて、各メーカの新製品も大分雑誌に取り上げられますね。
特にD社のフラグシップリール。
今期フルモデルチェンジ。
S社一辺倒の私でさえ興味を引かれます。
マグシールドもラインローラーに搭載。
メンテナンスフリーなんでしょうかね。
一番濡れるところですので、釣行後に水をかけて乾かす程度で済むのかちょっと心配。
ザイオンボディーは評価が大分分かれるようですが、軽いのはよいことです。
問題は定価で8万弱の価格設定。
簡単には手が出せませんな。
そういえば先日、手痛い失敗。
直接手を下したわけじゃありませんが、原因を作ったのは私。
車のドアに挟んじゃいました。
新品は高いし、どうせなら最近のものが欲しい。
またロッド探さなきゃならんです。

タグ :AL-T762PE
2012年01月18日
釣りに行けないとこんなのばっかり気になる・・・
ご存知の方も多いと思いますが、シマノから新しいリールが発売されるようですね。
グレードはステラとツインパワーの間。
どうやらツインパワーMgの後継機のようです。
3年毎にモデルチェンジを繰り返すシマノさんのことです。
今年のフィッシングショーでは12ツインパMgが出品されるのかと勝手に思ってました。
私も09ツインパMgユーザー。
C2000Sを港湾メバル用に使ってます。
でもこのリール、性能は申し分ないのですが、どうも中途半端な位置づけだと思ってます。
ここまで金出すならステラ買いたくなる。
軽いことが最大の売り。
スプールが軽いのでハンドリングもものすごく良いのですが、ノーマルツインパでも十分なのかと。
それに、ソアレやセフィアなどのメバリング・エギング専用機も同じような価格帯にラインナップ。
私もネットでポチっとするまで本当に悩みました。
でも当時、右肘を腱鞘炎で痛めていました。
少しでも軽いリールが欲しくて奮発した記憶があります。
さて、今春発売される新リール。
その名は「Vanquish」(ヴァンキッシュ)

ググってみると、同名のゲームがヒットするのはご愛嬌^_^;
12ツインパMgとして出すよりはインパクトがありますんで、戦略的には◎
バス専門誌にはもう概要が出ているみたいですね。
ルアマガソルトは21日発売の3月号にでるのかな。
X-SHIPギアシステムが搭載されているのは当然ですが、こんなうたい文句が。
「シマノスピニングの弱点を克服」
ん?
弱点てナンダロウ。。。
08ツインパと09ツインパMgを使ってますが、特に見当たらないのよね。
D社でいうところの、マグシールドに相当する防水仕様なんでしょうかね。
「瞬間起動で征する」
よくわかりませんが、かなり良さげな臭いが。。。
どうやらローターがただ軽いだけではないようです。
何か新機構が搭載されている感じ。
「2500Sクラスで200gを切る軽さ」
軽いのは良いことです。
最近はタックルバランスを重視してますので、軽すぎるのも考えもののような気がします。
番手はメバル、エリアからライトショアジギングまでをカバーするようです。
09ツインパよりは種類が増えるのかな?
11ツインパにない「C3000S」がラインナップされてほしいですな。
最近のシマノのC3000Sはエギング用としてダブルハンドルが主流になってます。
シングルハンドルも出してほしいです。
できればエクスセンスについている3000M番手のスプールが希望のなのですが。
ネットではすでに手に取ってみた方々のレビューもかなりたくさんあります。
やはり皆さん気になっているようですね。
全容が早く明らかになって欲しいです。

グレードはステラとツインパワーの間。
どうやらツインパワーMgの後継機のようです。
3年毎にモデルチェンジを繰り返すシマノさんのことです。
今年のフィッシングショーでは12ツインパMgが出品されるのかと勝手に思ってました。
私も09ツインパMgユーザー。
C2000Sを港湾メバル用に使ってます。
でもこのリール、性能は申し分ないのですが、どうも中途半端な位置づけだと思ってます。
ここまで金出すならステラ買いたくなる。
軽いことが最大の売り。
スプールが軽いのでハンドリングもものすごく良いのですが、ノーマルツインパでも十分なのかと。
それに、ソアレやセフィアなどのメバリング・エギング専用機も同じような価格帯にラインナップ。
私もネットでポチっとするまで本当に悩みました。
でも当時、右肘を腱鞘炎で痛めていました。
少しでも軽いリールが欲しくて奮発した記憶があります。
さて、今春発売される新リール。
その名は「Vanquish」(ヴァンキッシュ)

ググってみると、同名のゲームがヒットするのはご愛嬌^_^;
12ツインパMgとして出すよりはインパクトがありますんで、戦略的には◎
バス専門誌にはもう概要が出ているみたいですね。
ルアマガソルトは21日発売の3月号にでるのかな。
X-SHIPギアシステムが搭載されているのは当然ですが、こんなうたい文句が。
「シマノスピニングの弱点を克服」
ん?
弱点てナンダロウ。。。
08ツインパと09ツインパMgを使ってますが、特に見当たらないのよね。
D社でいうところの、マグシールドに相当する防水仕様なんでしょうかね。
「瞬間起動で征する」
よくわかりませんが、かなり良さげな臭いが。。。
どうやらローターがただ軽いだけではないようです。
何か新機構が搭載されている感じ。
「2500Sクラスで200gを切る軽さ」
軽いのは良いことです。
最近はタックルバランスを重視してますので、軽すぎるのも考えもののような気がします。
番手はメバル、エリアからライトショアジギングまでをカバーするようです。
09ツインパよりは種類が増えるのかな?
11ツインパにない「C3000S」がラインナップされてほしいですな。
最近のシマノのC3000Sはエギング用としてダブルハンドルが主流になってます。
シングルハンドルも出してほしいです。
できればエクスセンスについている3000M番手のスプールが希望のなのですが。
ネットではすでに手に取ってみた方々のレビューもかなりたくさんあります。
やはり皆さん気になっているようですね。
全容が早く明らかになって欲しいです。

タグ :VANQUISH
2012年01月13日
極寒
-29℃って、どんだけ寒いんだろう。
今日のニュースを見ていて思いました。
北海道での最低気温。
昨日から今日にかけて、酒田市内もかなり冷え込んでます。
日中でも温度は1度くらい。
道路の氷が解けません。
仕事を終えるころでさえ、車のフロントガラスがガリガリに凍ってます。
週末までこの寒さは続くようですね。
なかなか初釣りに出れませんな。
釣りにいけないとどうしてもアイテムが増えてしまいます。
外に行かないので体重も増えてしまいます。(笑)
今週しいれたのはこれ。
上から。
TETRAWORKS YURAMEKI TG-00ソリッドグローと TH-01マイワシ
2個買ったのでSSサイズのルアーケースがおまけについてきた。
そしてPazdesignのアルマイト水温計。
水温計は欲しいなと思ってましたが、なかなか買う機会がなかった。
たまたま見つけたのがこれ。
というか、近所の釣具屋にはこれとシールタイプの2つしか置いてなっかたので、選択肢はありませんでしたが。
ちなみに、計ることのできる最低温度は0度でした
そしてユラメキ。
苦手なシンペン克服したいです。
グローカラーなんで、ルアーの位置をトレースするのが容易かなと。
とにかく、練習です。
それにはもう少し天気が回復してくれないとなりませんな。
今日のニュースを見ていて思いました。
北海道での最低気温。
昨日から今日にかけて、酒田市内もかなり冷え込んでます。
日中でも温度は1度くらい。
道路の氷が解けません。
仕事を終えるころでさえ、車のフロントガラスがガリガリに凍ってます。
週末までこの寒さは続くようですね。
なかなか初釣りに出れませんな。
釣りにいけないとどうしてもアイテムが増えてしまいます。
外に行かないので体重も増えてしまいます。(笑)
今週しいれたのはこれ。

TETRAWORKS YURAMEKI TG-00ソリッドグローと TH-01マイワシ
2個買ったのでSSサイズのルアーケースがおまけについてきた。
そしてPazdesignのアルマイト水温計。
水温計は欲しいなと思ってましたが、なかなか買う機会がなかった。
たまたま見つけたのがこれ。
というか、近所の釣具屋にはこれとシールタイプの2つしか置いてなっかたので、選択肢はありませんでしたが。
ちなみに、計ることのできる最低温度は0度でした
そしてユラメキ。
苦手なシンペン克服したいです。
グローカラーなんで、ルアーの位置をトレースするのが容易かなと。
とにかく、練習です。
それにはもう少し天気が回復してくれないとなりませんな。
![]() アジング/メバリング/仕掛け/ルアー【デュオ】DUO テトラワークス ユラメキ[メール便:不可]... |
タグ :ユラメキ
2011年12月21日
赤いのってあんまり持ってないんだよね
私のホームの河川、かなり浅いんですよね。
深いところでも2mない。
そのくせ、ゴミがあちこちに沈んでいて、よくルアーをひっかけます。
(そのゴミの周りにベイトが付くんですけどね。)
バイブなんて投げた日にゃ、8割方帰ってきません。
そのくせ、水質は周年で劇濁りのマッドウォーター。
魚にアピールするには、ホロの張られているタイプのギラギラしているタイプ。
もしくは波動系。
テールスピンも、やはりちょっと油断するとロストします。
なかなか財布には厳しいポイントなんですよね。
そんな中、今秋imaから発売されたのがこれ。

アムズデザイン(ima) FLECHETTE(フレシェット) 100
従来のブレード系ルアーでは攻略できなかったシャローエリアでの性能を突き詰めた設計
シンペンのレンジキープ能力 + ブレードのアピール力
格段にゆっくり沈んでいくフォールアクションで標的に十分な食わせの間を演出
というのがメーカーの謳い文句。
ついでにちょっと調べてみた。
APFSDS様のプラスチック製サボットを用いて矢状の弾体を発射する弾丸。
矢は1本とは限らず、散弾銃の散弾代わりに矢型子弾を詰めた実包も存在する。
フレシェット弾は1980年代にオーストリアのSteyr社によってACR(Advanced Combat Rifle)として試作され、従来のライフル銃を大きく凌ぐ初速と貫通力を実現したが、軽量であるため横風の影響を受け易く、ライフル弾のような命中精度は実現できなかった。
尚、砲弾としてもフレシェット弾は存在しており、その場合は5,000~6,000発の矢を広範囲に散布する。
まあ、竿は一本だし、矢の雨を降らせるわけにもいかないし。
と、思いながらネットを徘徊していたら、こんなのを発見。

「REDジョーカーXX ima FLECHETTE100 LMSオリジナルカラー 」
実は私、赤系はあまり実績がないんですよね。
でもサイドのコットンキャンディーがいい感じです。
思わずポチっとしたのが昨日(笑)
今日、家に帰ってきたらもう届いてた(爆)


下は「LMSゴーストマテガイ ima FLECHETTE100 LMSオリジナルカラー 」
頼んでから一日で届いたのに、実釣は春まで待たなきゃならないですけどね(激爆)
一軍に定着してくれるといいな。
深いところでも2mない。
そのくせ、ゴミがあちこちに沈んでいて、よくルアーをひっかけます。
(そのゴミの周りにベイトが付くんですけどね。)
バイブなんて投げた日にゃ、8割方帰ってきません。
そのくせ、水質は周年で劇濁りのマッドウォーター。
魚にアピールするには、ホロの張られているタイプのギラギラしているタイプ。
もしくは波動系。
テールスピンも、やはりちょっと油断するとロストします。
なかなか財布には厳しいポイントなんですよね。
そんな中、今秋imaから発売されたのがこれ。

アムズデザイン(ima) FLECHETTE(フレシェット) 100
従来のブレード系ルアーでは攻略できなかったシャローエリアでの性能を突き詰めた設計
シンペンのレンジキープ能力 + ブレードのアピール力
格段にゆっくり沈んでいくフォールアクションで標的に十分な食わせの間を演出
というのがメーカーの謳い文句。
ついでにちょっと調べてみた。
APFSDS様のプラスチック製サボットを用いて矢状の弾体を発射する弾丸。
矢は1本とは限らず、散弾銃の散弾代わりに矢型子弾を詰めた実包も存在する。
フレシェット弾は1980年代にオーストリアのSteyr社によってACR(Advanced Combat Rifle)として試作され、従来のライフル銃を大きく凌ぐ初速と貫通力を実現したが、軽量であるため横風の影響を受け易く、ライフル弾のような命中精度は実現できなかった。
尚、砲弾としてもフレシェット弾は存在しており、その場合は5,000~6,000発の矢を広範囲に散布する。
出展:Wikipwdia
まあ、竿は一本だし、矢の雨を降らせるわけにもいかないし。
と、思いながらネットを徘徊していたら、こんなのを発見。

「REDジョーカーXX ima FLECHETTE100 LMSオリジナルカラー 」
実は私、赤系はあまり実績がないんですよね。
でもサイドのコットンキャンディーがいい感じです。
思わずポチっとしたのが昨日(笑)
今日、家に帰ってきたらもう届いてた(爆)


下は「LMSゴーストマテガイ ima FLECHETTE100 LMSオリジナルカラー 」
頼んでから一日で届いたのに、実釣は春まで待たなきゃならないですけどね(激爆)
一軍に定着してくれるといいな。
2011年12月20日
半額

シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター C2000S

シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター C3000S
クリックしてみてください。
08バイオが1万チョイで買えちゃいます。
でも、11バイオが出てるから当然なのかな・・・
それにしても、アルテグラアドバンス4000HGより安い(笑)
メバリングのサブとして1台。
ちょっと引かれてます。
ストーブシーズン、物欲は果てしないです。
タグ :08バイオマスター