ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
かど
かど
山形県酒田市在住。

Blog書き始めたときは40前でしたが、そろそろ50が見えてきた。

blogの更新が滞ってますが、暇を見つけては竿を振ってます。
春夏秋冬、季節を問わず、河川に港湾にサーフに出撃。


黒鯛は紀州釣りが好き。


小さい魚を釣るのも好き。


エギング、アジング、メバリング大好きです。


今年はシーバスメインで釣行中。


目指すはメーターオーバー!
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

メジャークラフト特集 フィッシュアロー特集 パシフィックアウトドア特集 バッカニア特集 ジール特集 ロックフィッシュ特集 SIGG特集 シーバスフィッシング特集

2011年06月16日

虫除けスプレーを作ってみました

今の時期なら長袖のシャツにウィンドブレーカーでは大分暑い。

外気温の下がるはずの夜ですが、じっとりと汗ばんできます。

汗だくで釣りをするのも嫌です。

これからは夜でもTシャツで出る機会が増えそうです。




私の通っているフィールド、護岸の側は草むらになってます。

その先に目指す川面が。

精々1~2mなんですけど、胸くらいの背丈に伸びた草はキャストの邪魔。

それにいろんな虫も住んでます。

天敵は

こんな親父の肌でも薮蚊は大好きすね。

O型の血液型、蚊に刺されやすい!?

ウソかほんとかは知りませんが。

かくいう私もO型。

娘と一緒に寝ていると、刺されるのは私の方がはるかに多いのは事実。

まあ、血液型だけでなく、二酸化炭素を出す量とか、皮膚面積とか、布団をちゃんとかけてるかどうか。

とにかく、痒さを我慢しながらでは、釣りにも集中できません。

ウェストポーチには虫刺されと虫除けは必須アイテム。

そんな時、何気にネット徘徊中。

いつも拝見しているUZATさんのBlog

手作り虫除けスプレー!?

これは作らなきゃならないでしょう。




早速材料を仕入れてきました。


 無水エタノール 50ml
 お水(精製水)150ml
 ハッカ油 数滴




エタノールは消毒用のアルコールでもOK

アルコールにハッカ油を数滴垂らし、よく混ぜる。

水を足して完成。

うん、簡単だ。

これで200mlの虫除けスプレーのできあがり。

虫除けスプレーを作ってみました
ハッカ油は職場の近くの薬屋さんで購入。

800円くらい。

アルコールは、燃料アルコールを使用。

スプレーボトルは100均で買ってきた250cc入るやつ。

水、生成水が一番よいのですが、とりあえず普通の水道水。

ハッカ油は3~4滴入れてみましたが、もう少し強くてもよい感じ。

腕にシュッとひと吹き。

ハッカの匂いが鼻を突きます。

これで効き目があれば、大量生産決定です。

家の網戸に吹いておけば、外からの虫もシャットアウトできるか?






なおもググって見ると他にも色々と出てきました。

ハッカ油ではなく、シトロネラ、レモングラス、ティーツリーなどのアロマオイル(精油)を使うやり方もあるようです。

ベースもアルコール&水ではなく、植物油&蜜蝋でもできるようです。

アルコールによる肌荒れやアレルギーが気になる人は、こっちの方が良さそうですね。

材料とレシピをコピペしておきます。

その内、作ってみようかと思ってます。


 植物油 ・・・50g
 蜜 蝋 ・・・10g
 精 油 ・・・数滴



油5に対して蜜蝋1くらいの割合。

みつろうの量を増やすと固くなります。

油3に蜜蝋1で、リップクリーム程度の固さだそうです。


【作り方】
植物油とみつろうを湯煎にかける。
蜜蝋が溶けたら湯煎から外して
粗熱が取れたら精油を加えてかき混ぜる。







そういえば、以前ある農家から教えてもらった。

ニームという香木を煮詰めたエキスを泡盛と一緒に発酵させたエキス。

ビニルハウスに吊るしておくと、虫除けになるそうです。

その方はいちごの無農薬栽培をやってのけていました。

ハーブで虫除け。

今年の夏のマイブームになりそうな予感です。



エバーグリーン(EVERGREEN) ヒップ&ショルダーバッグHD
エバーグリーン(EVERGREEN) ヒップ&ショルダーバッグHD

使い始めて一年経ちました。
沢山入ります。
これでもかと詰め込めます。
医薬品、メーター&ナイフ、携帯電話は3つの専用ポーチはを使い分け。
フロントの小さいポケットにはショックリーダーを。
サイドのD管にはフィッシュグリップ、ランディングネットをぶら下げてます。





同じカテゴリー(タックル)の記事画像
色々と試してみないと
補充しました
レッドゾーン
三寒四温 
AKMのMはメバルでなくて
これだけ長いこと竿を振れないのも珍しいな
同じカテゴリー(タックル)の記事
 色々と試してみないと (2018-09-17 22:30)
 補充しました (2018-09-06 23:20)
 レッドゾーン (2012-04-04 22:00)
 三寒四温  (2012-03-15 23:00)
 AKMのMはメバルでなくて (2012-02-17 13:00)
 これだけ長いこと竿を振れないのも珍しいな (2012-01-31 23:30)

GyoNetBlog ランキングバナー 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチッとしてくれると嬉しいです




この記事へのコメント
自分も虫刺されには、
ヽ(`Д´)ノーってなってます。
使った感想お願いしますm(_ _)m
Posted by BRANZINOBRANZINO at 2011年06月16日 06:44
自作ですか。
市販品と比べてどうなのか追加レポートお願いしますm(__)m


といいつつ、実は私はあまり刺されません。
刺されてもたいしたことなく治まります(^w^)

ま、ブヨにはさすがに負けますが(;^_^A
Posted by 大左ェ門 at 2011年06月16日 08:26
ヤッパリ O型は虫が憑きやすい!? ひと夏スプレー2本にオソトでベー○は 必須アイテムです
Posted by よしべえ at 2011年06月16日 08:40
かどさん こんちわぁ~♪

自分でも作れるんですね
知りませんでした

私は 蚊にさされやすい体質のようで すっごく 興味あります

蚊さん 血ならいくらでもあげるので 痒くしないで~
Posted by かわっ家(ち)かわっ家(ち) at 2011年06月16日 18:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
虫除けスプレーを作ってみました
    コメント(4)